
【因果応報=カルマじゃない❓】知らないと人生が狂う因果応報の真実🫢
因果応報という言葉を、 私たちは「悪いことをすれば報いが来る」という意味で カルマのように捉えがちですが、本来の意味はもっと深いものです。 ※カルマとは? 今回は、因果応報の本質と、自然な形で幸せを引き寄せる方法をご紹介します✨ その方法はコレ!! 自分の欠点も含めて無条件に愛しましょう。 自分の体調を整えることは、周りの人への思いやりにも繋がります。 自分も周りも大切にするオールウィンの生き方を実践しましょう。 元動画(YouTube):『因果応報の真実…良い行いも悪い行いも"必ず"返ってくる‼️本当の人生の法則を教えます。知らないと人生が狂う…💔(第1770回)』 因果応報の本質を理解する 「What goes around comes around」 この英語のフレーズが因果応報の本質を端的に表しています。 仏教の教えに由来するこの考え方は、 私たちの行いや思考が必ず結果として返ってくるという法則です💫 ただし注意しなければならないのは、 日本では「悪いことをすれば悪い報いが来る」という カルマ的な意味合いで語られることが多いという点です。 本来の因果応報は、良い行いも悪い行いも、 すべての行為がその性質に応じた結果を生み出すという、 もっと深い意味を持っています。 因果応報は、表面的な「良い行い」や「悪い行い」だけでなく、 私たちが発するエネルギーの質そのものが返ってくる法則です🌿 自己犠牲で出したエネルギーは自己犠牲として、 自己中心的に出したエネルギーは孤立として返ってきます。 大切なのは、行動の表面的な善し悪しではなく、 その行動に込められた本質的なエネルギーの質だということです。 この深い理解があってこそ、真の意味で豊かで幸せな人生への扉が開かれます。 自己犠牲が招く予期せぬ結果 因果応報の法則を理解すると、私たちの行動の本質が見えてきます。 特に注目すべきは、一見良い行いに見える自己犠牲的な行動が、 思わぬ結果を招くということです💦 私は、23歳の時に痛烈な経験をしました。 通訳の仕事で「弥生さんの説明が一番分かりやすい」と言われることが嬉しくて、 体調が悪くても無理を重ねていました。 その結果、ある朝突然動けなくなり、簡単な通訳さえできない状態に陥ってしまいました。 通常8時間の通訳を3人で分担するところを、 10時間1人でこなすような無理を重ねた結果でした。 しかし、これで学んだはずの教訓も完全には身についていませんでした。 10年後、フリーランスの通訳として働いていた時、今度はメニエル病を発症。 めまいで立てない状態になっても、 クライアントに迷惑をかけたくないという思いから無理して出勤しようとし、 結果的に仕事に穴を開けてしまいました。 このように、自己犠牲は最終的に周りの人にも迷惑をかけることになります😰 「他人のために」と思って自分を犠牲にする行為は、 自分を大切にしないというエネルギーの表れです。 そして、そのエネルギーは必ず自分に返ってくるのです。 大切なのは、自己犠牲でも自己中心的でもない、バランスの取れた生き方です💝 自分を大切にしながら、周りの人のことも考える。 この絶妙なバランスを見つけることが、真の意味での良い行いとなるのです。 完璧を目指さない生き方のすすめ 自己犠牲の罠から抜け出すためには、 完璧を目指す生き方から脱却する必要があります❗ 人間は誰しも不完全な存在であり、その不完全さを受け入れることこそが、 真の幸せへの第一歩なのです🌸 私は通訳の仕事で完璧を求めすぎて、何度も壁にぶつかってきました。 チームに対して厳しい言葉を投げかけてしまったり、ミスが許せなかったり。 しかし、そんな過ちを犯してしまう自分にも、今は許せるようになりました。 人間は誰も完璧ではありません。 私を含めて、全員が不完全な存在なのです。 この不完全さを受け入れることができれば、周りの人々への見方も変わってきます。 例えば、子どもの数学の成績が悪くても、絵の才能を認めることができる。 旦那さんが少しのんびり屋で物忘れが多くても、 その「ポンコツ」な部分を含めて愛することができる。 大切なのは、自分の欠点も含めて無条件に愛することです💖 それができれば、周りの人の欠点も自然と受け入れられるようになります。 そして、その受容の気持ちは必ず返ってきます。 これこそが、因果応報の真髄なのです。 完璧を目指さない生き方は、決して諦めることではありません。 むしろ、自分や周りの人々の個性を認め、 それぞれの持ち味を活かしながら、みんなで支え合っていく💎 そんな温かい関係性を築いていくことなのです。 オールウィンの法則で人生を変える 完璧を目指さない生き方を実践する中で、 私が最も大切にしているのが「オールウィン(All-Win)」の考え方です。 これは、自分も相手も、そして周りの全ての人がWin-Winになれる関係性を築くという法則です🎀 私の通訳の経験から学んだことですが、自分だけが頑張りすぎると、 結果的に誰も幸せになれません。 例えば、体調が悪い時に無理して仕事を引き受けると、自分の体調は悪化し、 クライアントにも迷惑をかけることになります。 これは典型的なルーズ・ルーズの状況です。 では、オールウィンの状態とはどういうものでしょうか。 例えば、自分の体調が悪い時は正直に伝え、チームで対応を考える。 そうすることで、自分の体は休めて回復でき、チームメンバーは経験を積むチャンスを得られ、 クライアントは安定したサービスを受けられます。 このように、誰かが損をするのではなく、 関わる全ての人がプラスの経験を得られる選択をすることが大切です🌟 自分の体調を整えることは、周りの人への思いやりにも繋がります。 自分を大切にすることは、決して自己中心的なことではないのです。 オールウィンの法則は、因果応報の究極の形とも言えます。 自分も相手も大切にする気持ちは、必ず良い形で返ってきます🌈 ぜひ因果応報の本質を理解し、自己犠牲ではなく、自分も周りも大切にする オールウィンの生き方を実践して、人生を豊かで幸せなものに変えていってくださいね! また、今回の記事について、 以下の記事を合わせて読むことで理解を深められます。 どうぞご覧ください😉 【カルマの法則!】今すぐ運命のシナリオを書き換えるマル秘最強テクニック まとめ 自己犠牲でも自己中心的でもない、バランスの取れた生き方が大切です。 完璧を目指す生き方から脱却し、不完全さを受け入れることが、真の幸せへの第一歩です。 誰かが損をするのではなく、関わる全ての人がプラスの経験を得られる選択をしてください。
UPDATE: 2025.02.26
106 Views